tel: 045-577-9962


気象型頭痛対策
気象病による頭痛を和らげるコツ
台風や雨の日に「なんだか頭が重い…」なんてこと、ありませんか?
実はそれ、気象病が原因かもしれません。
気象病とは、天気や気圧の変化によって起こる体の不調のことで、特に「頭痛」として現れる方が多くいます。
8月は台風が多くなる季節。気圧の変化も大きくなり、体調を崩しやすい時期でもあります。この記事では、そんな気象病による頭痛のしくみや症状、つらさをやわらげる予防&対策についてわかりやすく紹介します。

気象型頭痛の原因とは?
天気の変化に体がついていけず、頭が重くなる…そんな経験はありませんか?
その正体は「自律神経の乱れ」にあるかもしれません。
自律神経は、活動モードの交感神経と、リラックスモードの副交感神経から成り立っています。この2つのバランスが保たれることで、体の機能はスムーズに働きます。
ところが、気圧や湿度の急な変化によって自律神経のバランスが乱れると、頭痛として不調が現れることがあるのです。
気圧の変化
台風や低気圧が近づくと気圧が急激に下がります。これにより脳の血流が不安定になり、血管が収縮・拡張することで頭痛を引き起こすことがあります。
湿度の変化
湿度が高いと、体内の水分バランスが崩れやすくなります。水分がうまく巡らないことで脱水気味になり、それが頭痛の引き金になることも。
気温の変化
急な気温の変化や、高温多湿な気候が続くと、体がストレスを感じやすくなります。
こうした環境の変化も、頭痛の一因になるのです。
季節の変わり目
春や秋などの季節の移り変わり時期は、天候が不安定になりやすく、体が気象変化に敏感になってしまいます。
その結果、頭痛が頻発することがあります。
気象型頭痛の症状とは?
-
● ずっしりとした頭の痛みやめまい
頭が締め付けられるような痛みや、めまい・ふらつきが起こることがあります。
-
● 頭がぼんやりする感じ
何となく頭が重く、スッキリしない状態が続くことも。頭がもやっとして集中しづらくなる人もいます。
-
● やる気が出ない・集中できない
痛みのせいで仕事や家事に集中できず、日常生活に影響が出るケースも少なくありません。
-
● 体がだるくて疲れやすい
頭痛に加えて、倦怠感やエネルギー切れのような状態になることもあります。
気象型頭痛の予防方法とは?
◇ お部屋の環境を快適にキープしよう
気圧や湿度の変化に対応するには、室温・湿度管理が大切。
エアコンや除湿器、加湿器を使って、心地よい室内環境を保ちましょう。
◇ 耳の後ろをポカポカ温めよう
耳の後ろにある「完骨(かんこつ)」というツボを温めると、自律神経が整いやすくなります。ホットタオルやカイロを使ってみてください。

◇ しっかり水分補給をしよう
体内の巡りを良くするには、水分が不可欠。脱水を防ぎつつ、バランスの良い食事も一緒に心がけましょう。
◇ 規則正しい睡眠習慣をとりいれよう
睡眠不足や夜更かしは頭痛の原因に。できるだけ同じ時間に寝起きして、体のリズムを整えるようにしましょう。
気象型頭痛の治療法とは?
-
お薬の使用
市販の鎮痛剤は一時的な痛みの軽減に役立ちます。
ただし、頻繁に使う前に医師への相談をおすすめします。 -
食生活のみなおし
食事内容も頭痛に影響します。豆類や海藻、ビタミンB群、マグネシウムを含む食品(緑黄色野菜や肉・魚・乳製品など)を積極的に取り入れましょう。
-
休息とリラックス
痛みがあるときは、無理をせず静かな場所で休憩を。
目を閉じて深呼吸するだけでも、自律神経を整える助けになります。 -
軽い運動
耳の奥(内耳)の血流を良くするために、ウォーキングやストレッチなどの軽い運動がおすすめ。
朝日を浴びながら体を動かせば、気分転換にもなります。 -
当院の治療法 頭痛安眠矯正
当院では、天候による頭痛や不眠に悩む方へ向けて「頭痛安眠矯正」をご提供しています。
当院の頭痛安眠矯正についてはコチラ
アロマの香りに包まれたリラックス空間で、自律神経を整えるケアを行っています。
気圧や天気の影響で起こる頭痛は、自分の努力だけでコントロールしきれないこともあります。
我慢しすぎず、早めに休息を取りましょう。
つらい症状が続くようなら、専門のケアを受けて、少しずつ整えていくのがおすすめです。
気になることがあれば、いつでも当院にご相談くださいね。