tel: 045-577-9962


交通事故治療
専門治療をお探しの方へ
以下のような思い当たる症状はありませんか?
- 交通事故の衝撃で首を痛めた
- レントゲンでは異常がないのに
痛みや不調がある - 交通事故後頭痛やめまい、
吐き気がする - 後遺症が残らないようにしっかり治療したい
- 保険の仕組みがよく分からないので
教えてほしい

事故によって引き起こされるむち打ちや捻挫とは?
交通事故によるむち打ちや腰の捻挫は、車同士の衝突による強い衝撃が原因で起こります。衝撃の瞬間、首や腰などの背骨にムチのようなしなりが生じ、不自然な力が加わることで筋肉・靭帯・関節などが傷つき、捻挫や損傷が発生します。症状は首や腰の痛みにとどまらず、神経に影響が出ると腕や指先にしびれが出ることもあります。また、頭痛・めまい・吐き気といった自律神経症状が現れる方もいます。交通事故後の症状はすぐに出ないこともあり、数日経ってから痛みや違和感を感じるケースも少なくありません。 そのため、「痛くなってから」ではなく、「事故にあったらすぐ」医療機関を受診することが大切です。

交通事故でむち打ちになった方、後から痛みが出た方、病院に通っても改善しない方など、まずはお気軽にご相談ください。
新横浜駅前鍼灸接骨院なら
①自賠責保険を使えば窓口負担は0円!接骨院でも自賠責保険を使って治療を受けられます。病院と同様に、窓口での負担がないため、安心して施術に専念できます。
慰謝料請求の詳しい内容はこちら 自賠責保険の詳しい内容はこちら ②手続きについてご相談ください!保険会社とのやりとりや、保険適用の手続きは多くの方にとって難しく感じるかもしれません。
そういったこともお気軽にご相談ください。
国家資格を保有するスタッフが、患者様の症状に合わせて施術を行いますので、安心してお任せください。
④病院と併せて通院することもできます。病院でレントゲン撮影や診断、経過観察を受けた後、当院で治療を受けることも可能です。
当院が多くの方に選ばれる3つのポイント
交通事故による症状に特化した治療を行います
解剖学を熟知したスタッフが、お身体の状態を詳細に診断し、レントゲンでは分からない筋肉や靭帯の損傷を特定。その上で、患者様一人一人に最適な施術を行います。
平日は夜21時まで受付、土日祝も診療しております
夜遅くまで診療しているため、仕事帰りやお忙しい方でもお時間を見つけてスムーズに治療を受けていただけます。また、お正月を除き、年中無休で診療していますので、急なご連絡にも対応可能です。
アフターフォローが充実しているので、ご安心いただけます
交通事故治療が終了した後も、身体のメンテナンスが可能です。日常的な悩みや肩こり、腰痛などもお気軽にご相談ください。
交通事故に遭ってから
来院までの流れ
-
1.警察に連絡する
事故に遭った場合は、警察を呼んでその指示に従ってください。また、相手の連絡先を確認しておくことも大切です。警察に連絡する際には必ず「人身事故」と伝えましょう。「物損事故」として報告されると、自賠責保険が適用されない可能性があるので注意が必要です。
-
2.診断書・証明書を取得する
交通事故後は、できるだけ早く病院や整形外科で診断書や証明書を取得してください。その際、痛みや不調を感じている場所を全て医師に伝えることが重要です。後で伝えないと、自賠責保険の適用外となる可能性があります。
-
3.相手の保険会社に連絡する
お医者様から診断書をいただいたら、相手の保険会社に通院したい接骨院の名前、住所、連絡先を伝えてください。もし当院から保険会社に連絡を希望される場合は、スタッフに保険会社の連絡先をお教えください。
その後、治療を開始します。
交通事故の治療内容
-
カウンセリング
むち打ちや捻挫はレントゲンでは異常が見つからないことがほとんどです。そのため、当院では患者様一人一人の症状に合わせて、問診や検査を慎重に行い、痛めている筋肉や関節、靭帯を見極めて、正確な痛みの原因を特定し、最適な施術を提供しています。
-
手技による治療
問診で痛みの原因となる部分を特定した後、その周囲の筋肉に対して手技治療を行います。この治療により、痛みの軽減や筋肉の緊張の改善、血流の促進が期待でき、組織の修復をサポートします。経験豊富な施術者が症状に合ったアプローチを行い、効果的な治療を行います。
-
ハイボルト治療(高電圧治療)
手技治療が届かない深い筋肉に直接働きかける治療法で、痛みの緩和や炎症の抑制が期待できます。急性の症状に対して迅速な改善が可能です。高電圧の刺激が深層まで届きますが、ビリビリとした不快感は少ないため、快適に治療を受けられます。
交通事故後の注意点と対応
「異常なし」と診断されたけど、体がつらいあなたに
交通事故後、病院での検査では異常が見つからなくても、むち打ちによる痛みや不調が続くことがあります。
そうした場合も、骨格や筋肉、体幹のバランスを整えることで、根本的な改善を図ることが可能です。
事故の数日後に現れる痛みや不調
事故直後はとくに症状がなくても、数週間〜数ヶ月経ってから急に痛みが出たり、肩こり・頭痛がひどくなったり、気圧の変化で不調を感じやすくなることがあります。
早めにきちんと検査と治療を受けることが、後の体調を守るポイントです。
後遺症が残ってしまう可能性
交通事故の衝撃で首や背中に負担がかかると、首がムチのようにしなることで頸部にダメージを受け、「むち打ち症」と呼ばれる症状が現れることがあります。
首・肩・背中の痛み、頭痛やめまい、首や肩が動かしづらくなるといった不調が代表的です。
中には軽症で自然に回復する方もいますが、適切なケアをせずに放置してしまうと、後遺症として長く悩まされることもあります。
事故後に少しでも違和感を感じたら、我慢せずにすぐにご相談ください。
Q&A
Q.事故に遭いましたが、まずはどうすればいいですか?
A.まずは警察や保険会社に連絡をします。その後病院や整形外科に行き、検査や診断をして頂いてください。
Q.事故から数日経ってから痛みが出てきました。それでも見てもらえますか?
A.大丈夫です。交通事故の症状は事故直後ではなく、数日経って出てくることも多いので、そういった場合もご来院ください。
Q.昼間は仕事があるので、夜しか通院できません。
A.当院は21時まで受付しておりますので、それまでにご来院頂ければと思います。また土日祝も診療しておりますので、ご都合の良い日時にご来院ください。
Q.同乗者も一緒に治療できますか?
A.同乗者のかたも自賠責保険での施術が可能です。
Q.自分が加害者になってしまいました。それでも見てもらえますか?
A.ご自身の過失割合が5割を超えると相手方の自賠責保険が適用されないことが多いです。そのためご自身で加入されている任意保険での施術となります。
Q.どんな治療をするんですか?
A.お身体の状態によって一人一人違いますが、基本的には表面の筋肉を治療する手技治療と炎症を抑えたり、深部の筋肉を緩めたりする電気治療(ハイボルト治療)、お身体を温める遠赤外線治療をします。
Q.治療頻度と治療期間はどのくらいですか?
A.治療頻度は急性期の症状がきつい間は毎日、症状が落ち着いきても最低でも3日に1度が理想です。期間の目安は3ヶ月ですが、症状により変わります。
Q.接骨院に通院したいのですが、どのように手続きすればいいですか?
A.保険会社に当院に通いたい旨をお伝えください。その後、当院と保険会社で連絡を取り合います。
Q.現在病院、整骨院に通院してるのですが転院は可能ですか?
A.どこの医療機関を受診するかは患者様に決定権がありますので、転院も可能です。
Q.接骨院と整形外科の治療にはどのような違いがありますか?
A.整形外科での治療は投薬、注射、物理療法が中心だと思われます。接骨院では手技治療と物理療法を中心に治療を行います。
Q.接骨院だと慰謝料が減額されると聞きました。
A.そのようなことはございませんので安心してください。