tel: 045-577-9962


四十肩・五十肩対策
原因と効果的な対策を徹底解説
「四十肩」や「五十肩」という言葉は、よく耳にしますが、実はこれらは正式な病名ではないことをご存知でしょうか?
肩の痛みや動きの制限が、特定の年代で多く見られることから、このように呼ばれていますが、実際には別の医学的な診断名が存在しています。
この記事では、四十肩・五十肩の原因や症状、予防法、治療方法について詳しく解説します。肩の痛みや違和感を感じている方は、ぜひ参考にしていただき、症状の改善にお役立てください。

正式な病名とは?
病因や症状の特徴、治療法に基づいて、それぞれの状態が分類されます。
肩関節周囲炎(Shoulder Periarthritis)
肩関節に痛みが生じ、可動域が制限されます(運動が困難になります)。凍結肩(frozen shoulder)
肩の関節包が硬化し、肩の可動域が大きく制限される状態。これは四十肩や五十肩の一種として扱われます。癒着性肩関節包炎(Adhesive Capsulitis)
肩の関節包に炎症が発生し、関節内で癒着が起こることで肩の動きが制限される状態です。四十肩・五十肩の原因とは?
明確な原因は特定されていませんが、以下のような要因が関与していると考えられています。
● 加齢による変化
年齢を重ねることで、肩関節やその周囲の筋肉、靭帯が次第に硬直し、弾力性を失います。この変化により、肩の動きが制限され、痛みや炎症が発生しやすくなります。
さらに、加齢によって血流が低下し、肩の組織の回復力が低下するため、肩に不調が生じることが増えます。自然な老化が肩の健康に影響を与えることもあります。
● 過度の使用
過剰な運動や長時間の肩の酷使、同じ動作を繰り返すことが肩の筋肉や腱に負担をかけます。
その結果、肩関節に炎症が起こり、痛みや可動域の制限を引き起こすことがあります。特に、肩を多く使う仕事やスポーツをしている人にとっては、肩の疲労や傷害が積み重なり、肩のトラブルを引き起こしやすい原因となります。
四十肩・五十肩の症状とは?
四十肩・五十肩は、一般的に「炎症期」「拘縮期」「寛解期」の3つの段階に分けられ、それぞれの段階で症状が異なります。
以下にその詳細を解説します。
● ① 炎症期
この段階では、肩の関節や周囲の組織に炎症が生じ、強い痛みが特徴的です。特に肩を動かすと痛みが増し、夜間に痛みがひどくなることもあります。
肩を動かすこと自体が難しくなるため、日常生活に支障をきたすことが多いです。この期間は通常、数週間から数ヶ月続きます。
● ② 拘縮期
炎症が進行することで、肩の関節包が硬くなり、肩の可動域が制限されます。痛みが少し軽減することがありますが、肩を動かすときの硬さや制限が顕著になります。
この段階では、肩の動きが非常に制限されるため、腕を上げることや後ろに回すことが困難になります。
拘縮期は数ヶ月にわたることもあります。
● ③ 寛解期
拘縮期を過ぎると、肩の動きが徐々に回復し始める「寛解期」に入ります。この段階では、肩の痛みがほとんど解消され、可動域が少しずつ広がります。
しかし、完全に回復するには時間がかかり、数ヶ月から一年以上かかることもあります。肩の柔軟性が回復し、通常の生活動作を再開できるようになります。
四十肩・五十肩の予防方法とは?
四十肩・五十肩を完全に防ぐ方法は、現時点では確立されていません。
しかし、日頃の心がけ次第で発症のリスクを減らすことは可能です。
◇ 姿勢を整える
日頃から良い姿勢を意識することは、肩の健康を守るうえでとても大切です。
パソコン作業やスマホの長時間使用によって悪化しやすい猫背や前かがみの姿勢は、肩に余計な負担をかけてしまい、四十肩・五十肩のリスクを高めてしまいます。
背筋をまっすぐにし、肩の力を抜いてリラックスさせることで、肩まわりの負担をやわらげることができます。
◇ 肩甲骨まわりの筋肉を強化する
肩甲骨を支える筋肉をしっかりと鍛えることで、肩関節の安定性が高まり、負担がかかりにくくなります。
肩甲骨を動かすストレッチや軽い筋トレ、肩を回す体操などを習慣にすることで、肩まわりの柔軟性と筋力を維持しやすくなります。
とくに、肩甲骨を内側に寄せる動きや、肩をゆっくり上下させる運動はおすすめです。日々のケアが、将来的な肩のトラブル予防につながります。
◇ 生活習慣を見直す
健康的な生活習慣を心がけることも、肩のトラブルを防ぐポイントのひとつです。
肥満・高血圧・糖尿病といった生活習慣病は、肩関節に慢性的な負荷をかけやすく、四十肩・五十肩のリスクを高める可能性があります。
栄養バランスの取れた食事や、無理のない運動習慣を取り入れることで、全身の健康とともに肩のコンディションも整います。
あわせて、定期的な健康チェックや体重管理も、肩の不調を防ぐために重要です。
四十肩・五十肩に効くストレッチとは?
コッドマン体操
肩の動きをやさしく取り戻すために有効とされる、基本的なセルフエクササイズの一つです。
1、 腰を前に倒し、痛みのある側の腕を自然に下へ垂らします。
反対の手は椅子や机に置いて体を支え、バランスをとります。
2、 力を抜いた状態で、痛みのある腕を前後や左右にゆっくりと揺らします。
振り子のように腕の重みを使って動かすのがポイントです。
3、 腕の動きにあわせて、同じ側の足へ体重を移動させます。
リズムよく動かすことで、肩関節の柔軟性が促されます。
4、 無理のない範囲で、少しずつ振り幅を大きくしていきましょう。

炎症が強く、安静時や夜間に強い痛みがある時期には、無理にこの運動を行わないでください。症状が悪化する恐れがあるため、痛みが落ち着いてから始めるのがおすすめです。「肩が少し動いている」と感じるくらいの状態で始めると効果的です。
夜間痛がある時の寝方 ①仰向け
仰向けの姿勢では、肩とベッドの隙間を埋めるように、肘から肩にかけてタオルやクッションを入れましょう。
腕はお腹の上に軽く乗せるようにすると、肩にかかる重みが減り、痛みが和らぎやすくなります。
肩の角度が自然になり、リラックスした状態で眠ることができます。

夜間痛がある時の寝方 ②横向き
横向きで寝る場合は、必ず「痛くない方の肩を下」にして、痛みのある肩を上にして寝るようにしてください。
丸めたタオルや小さめの抱き枕を抱えると、腕の位置が安定し、肩への負担が軽減されます。
寝返りも打ちやすくなり、肩が動くことでこわばりの予防にもつながります。

四十肩・五十肩の治療法とは?
-
◇ 薬による治療
内服薬
一般的には「非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)」というお薬が処方されることが多いです。炎症を抑え、肩の痛みを和らげてくれます。
関節内注射
こちらは、肩の関節に直接、抗炎症薬やステロイドを注射する方法。局所的に炎症を抑え、強い痛みに対して早めの効果が期待できます。
-
◇ リハビリテーション
肩の動きや筋力を回復させるうえで、とても大切なのがリハビリ。
専門スタッフの指導のもと、無理のないストレッチや筋力アップの運動を継続的に行います。
肩の動きがよくなると、痛みも和らぎやすくなります。 また、姿勢や日常の動き方のアドバイスも含まれ、肩に負担がかかりにくい生活をサポートします。 -
◇ 手術による治療
保存的な治療では改善が見られない場合に、手術が検討されます。
肩関節内の異常や癒着を取り除き、機能の回復を目指します。
最近では「関節鏡視下手術」といった、体への負担が少ない方法も選ばれることが増えています。
術後のリハビリも重要で、肩の動きをしっかり取り戻すために専門的なケアが必要です。 -
◇ 当院の治療法① 全身矯正
姿勢の崩れや骨格の歪みは、肩の痛みにも影響します。
詳しくはこちら
当院では、一人ひとりのお身体に合わせた全身矯正を行い、肩に負担がかからない体づくりをサポートします。
初めての方でも安心して受けられるよう、ソフトな矯正にも対応しています。 -
◇ 当院の治療法② 肩甲骨はがし
肩や肩甲骨まわりの筋肉が硬くなると、動かしづらさや痛みにつながります。
詳しくはこちら
肩甲骨の動きを良くすることで、血流や神経の圧迫が解消され、スムーズな肩の動きを取り戻すサポートができます。 -
◇ 当院の治療法③ 鍼治療
鍼は、痛みの元になっている筋肉の深い部分に直接アプローチできるのが特徴です。
詳しくはこちら
筋肉のコリや緊張をほぐし、神経や血管への圧迫をやわらげることで、痛みの軽減と可動域の改善が期待できます。
肩の痛みや動かしにくさは、生活のあらゆる場面に影響を与えてしまいます。
でも、正しい知識と治療を選べば、改善の道は開けてきます。
この記事が、四十肩・五十肩にお悩みのあなたにとって、少しでもヒントになれば嬉しいです。
「最近、肩が上がらないな…」そんな不安を感じたら、どうぞお気軽にご相談くださいね。