tel: 045-577-9962


O脚矯正
膝関節症予防にも効果的な方法
こんな症状でお悩みではありませんか?
- 姿勢が悪いと言われる
- 身長が低く見えてしまう
- O脚を改善したいけど方法が
分からない - レギンス等の
タイトなパンツが
が似合わない - 腰痛が
長引いて辛い - 足がむくんでしまう

このようなお悩みを抱えている方、もしかしたらO脚が原因かもしれません。
O脚とは、両足をくっつけて立ったときに膝が離れ、隙間ができる状態を指します。
O脚には「構造的O脚」と「機能的O脚」の2種類があります。
「構造的O脚」は生まれつきの骨格や事故によるもので、整形外科的な治療が必要で、施術だけでは改善が難しい場合があります。
一方、「機能的O脚」は姿勢や歩き方などの生活習慣が影響しており、骨格の歪みや筋力のバランスを整える施術で改善が可能です。
日常の癖でO脚になると、筋肉バランスが崩れて足や臀部の筋肉が硬くなり、腰痛やむくみ、さらには上半身の歪みなど、体全体にさまざまな影響を与えることがあります。
当院のO脚改善施術では、骨格の矯正だけでなく、筋肉にもアプローチして、他の体の悩みも一緒に改善します。
O脚矯正で見た目が整うことで、お気持ちも軽くなりますので、ぜひ一度ご相談ください。
機能的О脚の原因とは?
● 姿勢が崩れがち ● 歩き方に癖がある ● 椅子に座る際、ついつい足を組んでしまう ● 長時間のデスクワークと運動不足 ● 筋肉のバランスが乱れている ● 筋力が低下している
長期間の悪い姿勢や歩き方は習慣化していることが多く、少し意識を変えただけでは改善が難しいです。
これが原因でО脚が進行すると、腰痛や下半身の不調を引き起こすことがあります。できるだけ早期に改善を始めることが重要です。
О脚を放置していると……
関節の軟骨がすり減ることで膝の痛みや脚の動きに異常が生じる変形性膝関節症を引き起こす可能性があります。
O脚自体は治すことが難しいですが、膝の痛みは筋肉をほぐすことで改善する場合もありますので、ぜひ一度ご相談ください。
また、O脚によって足が歪むと骨盤も歪み、慢性的な腰痛の原因になります。骨盤の歪みが進むと、ヒップが垂れて大きく見えたり、足の曲がりが足短に見えるなど、美容的にもデメリットがあります。
当院での
O脚改善のアプローチ
-
問診
まずはお悩みや痛みの詳細についてお聞きし、O脚やX脚に関連する関節や筋肉の状態、柔軟性をチェックします。
患者様からの情報を基に、O脚やX脚の原因を特定し、必要な治療内容や改善までの期間についてご説明いたします。 -
手技治療
問診で確認した痛みの原因や筋肉の緊張にアプローチします。
歩き方や日常生活でのクセによって筋肉が硬くなりますので、それに応じて適切な指圧を行います。
手技治療により、痛みを和らげ、筋肉の緊張をほぐし、血流を促進させて修復力を高めます。 -
O脚改善
当院では「機能的O脚」に対して、ストレッチと矯正を組み合わせたアプローチを行っています。普段の座り方や歩き方のクセが骨格を歪ませ、O脚を引き起こします。
まずは骨盤を整え、内旋してしまった股関節を含め、大腿骨、脛骨・腓骨、足首の位置を正す矯正を行います。さらに、O脚によって硬くなった臀部や足の外側の筋肉を指圧やストレッチで緩め、全体的にバランスの取れた筋肉の使い方を促進します。
また、座り方や歩き方を意識することで、改善のスピードも速くなります。自宅でできるストレッチや生活指導も行い、共にお身体の改善を目指します。
O脚を改善する事で
得られる効果とは?
スラッとした美脚に近づける
O脚は見た目がガニ股に見えがちですが、正しい位置に足を整えることで、まっすぐでスラッとした美しい脚のラインに近づけます。
さらに、O脚により内旋していた股関節の位置を正すことで、周辺の大きな血管への圧迫が和らぎ、血流がスムーズになります。これにより、むくみや冷えの改善も期待でき、脚がほっそりと見える効果も。
また、全身のバランスも整うため、姿勢も改善され、自信の持てる立ち姿を手に入れることができます。
痛みの軽減と膝の変形予防に
O脚の状態が続くと、膝の内側に負担がかかりやすく、将来的に変形性膝関節症を引き起こす可能性があります。
O脚を改善して、足の筋肉の柔軟性や骨格のバランスを整えることで、膝痛・股関節痛・足首の痛みなどが和らぐケースも多く見られます。
また、全身の歪みを一緒に整えていくことで、腰痛や肩こりの改善にもつながります。
Q&A
Q.O脚は必ず治した方がいいのでしょうか?
A.絶対に治さなきゃいけない、というわけではありません。
痛みがなければ日常生活に支障がない場合もあります。ただ、O脚の状態が続くと膝に負担がかかりやすく、将来的に「変形性膝関節症」といった治りにくい症状に進行する可能性もあります。
早めにケアすることで、そうしたリスクを減らすことができます。
Q.O脚と筋力はどのような関係がありますか?
A.内ももの筋力が特に関係しています。
O脚の方は、普段から足の外側の筋肉をよく使うため、外側ばかりが緊張し、内側の筋力がうまく働かなくなっていることがあります。
矯正ではそのバランスを整え、内側の筋肉を使えるようにしていきます。ご自身で簡単なトレーニングを取り入れることも、改善の第一歩です。
Q.性別や年齢で効果に違いはありますか?
A.多少の差はありますが、しっかり続ければ効果は期待できます。
男性は筋肉量が多く、関節が硬い傾向があるため、女性より少し時間がかかることも。
ただ、女性でも関節が硬い方はいますし、年齢が上がると筋肉や関節が硬くなりやすいので、個人差があります。続けることが大切です。
Q.O脚を改善すると柔軟性も上がりますか?
A.はい、柔軟性アップも期待できます。
硬くなった筋肉をほぐし、骨格を整えることで動きやすい身体に近づきます。太ももや膝裏などのストレッチを取り入れると、より実感しやすくなりますよ。ストレッチの指導も行っていますので、ぜひご相談ください。
Q.保険は使えますか?
A.O脚矯正は保険の対象外になります。
ケガではないため、施術は自費でのご案内となります。不明点があれば、お気軽にご相談ください。
Q.どれくらいの頻度で通うといいですか?
A.最初は週2〜3回が理想です。
O脚は戻りやすいため、矯正を定着させるには定期的な施術が効果的です。
ただし、通いやすいペースで続けることが何より大切。無理のないスケジュールを一緒に考えていきましょう。
Q.どのような服装で来院すればいいですか?
A.動きやすく、締めつけない服装がおすすめです。
スカートやスーツでも大丈夫。ハーフパンツのお貸し出しをご用意していますので、お気軽にお越しください。
Q.施術後の副作用はありますか?
A.「好転反応」が出ることがあります。
施術後にだるさや筋肉痛のような反応が出る方もいますが、これは血流が良くなることで体が整っていく過程のひとつです。
心配はいりませんが、気になる症状があれば遠慮なくお伝えください。
Q.妊娠中でも施術を受けることができますか?
A.基本的には大丈夫です。
仰向けや横向きなど、無理のない体勢で施術いたしますので安心してお受けいただけます。体調に不安がある場合は事前にご相談ください。
Q.子どもを連れ来院しても問題ないですか?
A.もちろん大歓迎です!
当院では個室をご用意しており、お子さまと一緒でもリラックスして施術を受けていただけます。
手の空いているスタッフが一緒に見守ることも可能ですので、事前にご相談くださいね。
Q.矯正に年齢制限はありますか?
A.年齢制限はありません。
お身体の状態をしっかり確認しながら、安全で無理のない施術を行います。ご年配の方や持病がある方も、安心してご相談ください。