tel: 045-577-9962


猫背対策
今日から一歩をふみ出すためのメソッド
日本人は、欧米人と比べて骨格が華奢で筋肉量も少ないため、重い頭を支える首や背中に負担がかかりやすく、猫背になりやすいといわれています。
ですが、正しい姿勢を意識し、日常の生活習慣を見直すことで、猫背の予防や改善は十分に可能です。
この記事では、猫背の主な原因やよくある症状、予防のコツ、そして治療法について詳しくご紹介しています。

猫背の原因とは?
長時間のデスクワーク
パソコン作業が続くと、モニターやキーボードの位置が合っていなかったり、椅子や机の高さが合っていなかったりすることで、自然と前かがみの姿勢になりやすくなります。
こうした不自然な姿勢を長時間続けていると、姿勢を支える筋肉が使われにくくなり、猫背の原因に繋がります。

スマホやタブレットの使いすぎ
スマートフォンやタブレットを見るとき、つい首を前に突き出した姿勢になりがちです。
この状態が続くと肩が内側に入り、背中も丸まりやすくなります。
これが猫背を引き起こす一因になります。
体重の増加
体重が増えると、お腹や背中に負担がかかり、姿勢が崩れやすくなります。
特にお腹まわりに脂肪がつくと、前に引っ張られるようなバランスになり、背中が丸まりやすくなってしまいます。
運動不足
普段からあまり体を動かさないと、筋力や柔軟性が低下します。
特に背中や胸の筋肉が弱くなると、姿勢をしっかり支えられなくなり、結果として猫背が進みやすくなります。
ストレスや疲労
ストレスがたまると、無意識に体がこわばって姿勢も悪くなりがちです。
また、疲れがたまってくると姿勢を支える筋力が落ち、猫背になりやすくなってしまいます。
猫背の症状とは?
● 背中や肩のコリ、痛み
猫背の姿勢を続けることで、背中や肩に無理な負担がかかり、筋肉が硬くなりやすくなります。
これにより、痛みやコリが悪化することがあるので注意が必要です。
● 胸の圧迫感や呼吸のしづらさ
背中が丸まることで胸が圧迫され、肺が十分に広がりづらくなり、呼吸が浅くなります。
これにより、胸の圧迫感や呼吸のしづらさを感じることがあります。
● 腰痛
猫背になると背骨の並びが崩れ、腰にかかる負担が増します。
特に長時間座っていると、腰へのストレスが蓄積されて腰痛を引き起こすことがあります。
● 倦怠感や疲れやすさ
猫背は筋肉や関節に余計な負担をかけるため、普段以上に疲れやすくなります。
特に同じ姿勢を長時間続けると、体力が消耗しやすく、倦怠感が感じられることがあります。
● めまいや吐き気
猫背は首や肩、背中の筋肉や神経に影響を与え、血流が悪くなることがあります。
これが原因で、脳に十分な血液が行き届かず、めまいや吐き気が起こることがあります。
また、猫背により胃腸が圧迫され、消化不良が生じて吐き気を感じることもあります。
猫背の予防方法とは?
◇ 正しい姿勢と適度な運動を意識する
背筋を伸ばして肩をリラックスさせることを意識しましょう。
長時間同じ姿勢でいるときは、1時間に1回は立ち上がり、肩や背中、腕を伸ばすストレッチをして姿勢をリセットする習慣をつけましょう。
また、日常生活の中で適度に体を動かし、筋力を維持することが姿勢をサポートします。
◇ デスクワークは目線の高さを意識する
デスクワークをしているときは、椅子やデスクの高さを調整して、首を前に突き出さないようにしましょう。
モニターの高さを目線と同じ位置に調整すると、自然な姿勢を保ちやすくなります。
◇ 適切な枕とマットレスを選ぶ
寝ているときにも背骨の自然なカーブをサポートできる、適切な高さと硬さの枕とマットレスを選びましょう。
良い睡眠姿勢を保つことが、日中の姿勢にも良い影響を与え、猫背を予防します。
◇ バランスの取れた食事を心がける
カルシウムやビタミンDなど、骨の健康に必要な栄養素をしっかり摂り、筋肉をサポートするタンパク質や抗酸化作用のある野菜や果物を積極的に摂取しましょう。
栄養バランスを整えることで、骨と筋肉を強化し、姿勢を保ちやすくなります。
◇ ストレスをため込まないようにする
ストレスは姿勢を悪化させる原因になりますので、定期的にリラックスする時間を持つよう心がけましょう。
ヨガや深呼吸、瞑想などの方法を取り入れることで、心身をリフレッシュし、ストレスを軽減します。
猫背に効くエクササイズとは?
キャット&ドッグ
四つん這いになり、息を吸いながら背中を丸め、吐きながら背中を反らせる運動です。
この動きにより、背骨の柔軟性が増し、ストレートネックの改善が期待できます。
20秒間を3セット行いましょう。

猫背に効くストレッチとは?
大胸筋ストレッチ
壁に手をつき、その手と反対の足を前に出します。
身体を前に倒しながら、足側にねじる姿勢を保ちます。
このポーズを15~20秒間キープして、ストレッチします。

猫背の治療法とは?
-
◇ 姿勢の改善
歩いているときや座っているときに、天井から上半身が引っ張られていることをイメージしましょう。
日常生活で正しい姿勢を意識することが重要です。
腹筋と背筋を使って、背中を伸ばし、肩を後ろに引く練習を繰り返すことで改善が期待できます。 -
◇ 理学療法
猫背が進行している場合や自己改善が難しい場合、理学療法士の指導のもとでの治療が効果的です。
筋肉のバランスを整えるエクササイズやストレッチを指導してもらえます。 -
◇ マッサージやカイロプラクティック
専門的なマッサージやカイロプラクティックによる施術も効果があります。
筋肉の緊張や姿勢の歪みを緩和し、血液循環を促進することで猫背の改善が期待できます。 -
◇ 姿勢サポートグッズ の使用
デスクチェアやカーシートに使用できる姿勢矯正クッションを使うことで、座ったり寝たりする際に背中や腰をサポートし、正しい姿勢を維持できます。
姿勢矯正ベルトも効果的です。専門家の指導のもと、適切に使用しましょう。 -
◇ 医療機器の利用
猫背が進行している場合や症状が重い場合には、医療機器を使用することが検討されます。
電気刺激療法や牽引療法などが用いられることもあります。 -
◇ 当院の治療法① 骨格矯正
当院の骨格矯正は、患者様の身体に合わせて矯正を行います。
詳しくはこちら
猫背の場合、丸くなった背骨や後ろに倒れた骨盤を整えて、猫背の改善を図ります。
また、肩関節や肩甲骨にアプローチし、猫背によって生じる巻き肩の改善も期待できます。 -
◇ 当院の治療法② 猫背矯正
猫背には骨格が原因の骨格性猫背と、筋肉の柔軟性の低下が原因の筋肉性猫背があります。
詳しくはこちら
猫背矯正では、首や背中、胸の前の筋肉をストレッチし、柔軟性を向上させることで筋肉性の猫背を改善します。
ソフトな矯正なので、高齢者の方にもおすすめです。 -
◇ 当院の治療法③ 楽トレ
電気刺激を使い、筋肉を自動で鍛える機械です。
詳しくはこちら
筋力を鍛えることで猫背を改善するだけでなく、正しい姿勢を維持しやすくなるため、猫背になりにくい身体作りができます。
寝ているだけで鍛えられるので、筋トレが苦手な方や高齢の方にもオススメです。
猫背は放置すると健康に様々な影響を及ぼす恐れがあります。早期の治療で、美しい姿勢と健康な身体を取り戻しましょう。
カウンセリングを通じて、患者様一人ひとりに合った治療を行いますので、お気軽にお問い合わせください。