tel: 045-577-9962


骨盤のゆがみ対策
歪みを整えて理想の姿勢を手に入れる
以下のようなお悩みはありませんか?
- 寝る前や朝起きたときに腰がズキズキする
- お尻や股関節に違和感・痛みがある
- 下腹が出てきて気になる
- 反り腰が気になる、姿勢が悪いと言われる
- 歩くたびに痛みを感じる

骨盤の悩みは、多くの人々にとって頭を悩ませる問題です。悪い姿勢や運動不足、妊娠・出産などが原因で、腰痛や歩行の困難さなどの症状が引き起こされることもあります。
ここでは、骨盤の歪みの原因、症状、予防法、治療法について詳しくご紹介します。
骨盤についての理解を深め、健康的で美しい姿勢を手に入れるためのヒントを探してみましょう!
骨盤のゆがみの原因とは?
姿勢の乱れ
悪い姿勢や体のバランスが崩れることで、骨盤が不安定になり歪みが生じます。特にデスクワークが長時間続くと、骨盤が前傾して腰に負担がかかります。
運動不足・筋肉の緊張
腹部や骨盤まわりの筋肉が弱まると、骨盤が安定せず、痛みが現れることがあります。
また、筋肉の緊張も骨盤に負担をかけ、痛みを引き起こすことがあります。
妊娠・出産
妊娠や出産は骨盤に大きな影響を与えます。妊娠中、子宮の成長に伴い骨盤が広がり、出産時には骨盤がさらに変化します。
この変化により、骨盤が歪んだり緩んだりすることがあります。
外的な衝撃
事故やケガが原因で、骨盤が損傷したり機能が低下することがあります。
骨折や脱臼、捻挫などは代表的な外傷です。
骨盤のゆがみの症状とは?
-
● 腰痛
骨盤が歪むと、腰部の筋肉や靭帯に負担がかかり、痛みや炎症を引き起こします。
歪んだ骨盤は脊椎のバランスも乱し、腰椎への負担を増加させることがあります。 -
● 骨盤周囲の痛み
骨盤周辺の筋肉や靭帯に不均衡な負担がかかり、特に仙腸関節や腰部に痛みが生じやすいです。
日常生活や運動中に痛みを感じることもあります。 -
●歩行困難
骨盤の歪みにより、身体のバランスが崩れ、歩く際に痛みや不安定感を感じることがあります。
その結果、歩行が困難になることがあります。 -
● 股関節や膝の痛み
骨盤の歪みが脚部のバランスを乱し、股関節や膝に不均衡な負担がかかります。
これにより、痛みや炎症が発生することがあります。
骨盤のゆがみの予防方法とは?
正しい姿勢を保つ
良い姿勢を心掛けることで、骨盤の歪みを予防できます。
1. 背筋を伸ばし、肩を引いて正しい姿勢を意識しましょう。
2. 長時間座っているときは、背もたれやクッションで腰をサポートしましょう。
3. 立っているときは、体重を均等にかけ、足を軽く開いて安定させましょう。
4. スマホやPCを使うときは、首や肩をリラックスさせ、頭を正しく支えるように意識しましょう。
エクササイズを取り入れる
腹筋や背筋を鍛えることで、骨盤周りの筋肉が強化され、骨盤の安定性が向上します。
1. プランクやブリッジは骨盤周囲の筋肉を強化します。
2. スクワットやランジなどのエクササイズで下半身を強化し、骨盤の安定性を高めましょう。
3. ヨガやピラティスで姿勢を改善し、柔軟性を向上させましょう。
4. 骨盤底筋群のトレーニングで骨盤を支える筋肉を強化します。正しいフォームで行うことが大切です。
妊娠・出産後のケア
妊娠や出産後は骨盤の状態に特別なケアが必要です。妊娠中は適度な運動や軽いストレッチで骨盤底筋群を強化し、産後はリハビリや骨盤矯正を行い回復をサポートしましょう。
1. 妊娠中は軽い運動とストレッチを行い、骨盤底筋群を強化しましょう。
2. 妊娠中は姿勢に気を付け、背筋を意識しましょう。
3. 妊娠中は体重を適切に管理し、骨盤に過度な負荷をかけないようにしましょう。
4. 出産後は骨盤の調整やリハビリを行い、回復を助けましょう。
骨盤のゆがみに効くストレッチとは?
殿筋ストレッチ
床に座り、膝を曲げて片方の足を反対側のももの上に乗せ、お尻を伸ばすストレッチです。
これを20秒間3セット行います。

ハムストリングスストレッチ
仰向けになり、タオルを足首にかけて膝を伸ばした状態で足を挙げ、タオルを引いてストレッチします。
これを20秒間3セット行います。

骨盤のゆがみに効く筋トレとは?
骨盤が歪んでいる方は、インナーマッスルが弱いことが多いです。インナーマッスルを鍛えることで、骨盤の安定性を向上させ、良い位置に保つことができます。
ドローイン
ドローインは、お腹をへこませたり膨らませたりすることでインナーマッスルを鍛えるエクササイズです。
仰向けで膝を曲げ、深く息を吸い込んでから、吐ききります。この時、息を吐きながらお腹を床に押し付けるように力を入れ、10秒ほどその状態を維持します。
さらに、息を吐ききった状態で呼吸をすることができると、より効果的です。

プランク
プランク プランクは、うつ伏せの状態から前腕や肘、つま先を使って身体を支え、その姿勢をキープするエクササイズです。
身体が一直線になるように意識し、30秒から1分程度その姿勢を保ちます。

骨盤のゆがみの
治療法とは?
-
カイロプラクティック
カイロプラクティックは、骨格や神経系を調整することで全身の健康を促進する治療法です。
手技を使って、骨や関節の正しい位置と動きを整え、骨盤の歪みや不調を改善します。
これにより、神経の働きや血液循環が改善され、身体の自然治癒力を引き出し、症状を軽減することができます。
個別の症状に合わせた施術を行い、体のバランスを取り戻します。 -
理学療法
理学療法士は、運動療法やマニュアルセラピー、電気刺激、温熱療法などを駆使して、筋肉のバランスを調整し、骨盤の安定性を高めます。
さらに、姿勢の指導やエルゴノミクスに関するアドバイスを行い、患者さん一人ひとりの状態に応じた治療計画を作成し、症状の改善に向けた多角的なアプローチを実施します。 -
鍼灸療法
鍼灸療法では、細い針を経絡や特定のツボに刺し、体内のエネルギーの流れを整えることで、症状の緩和と自然治癒力の活性化を促します。
鍼灸師は、各人の症状や状態に合わせて最適なツボを選び、治療を行います。刺激によって血流や神経活動が調整され、骨盤の歪みや痛みの軽減が期待されます。 -
手術による治療
手術は、外傷による骨折や重大な障害がある場合、また歩行困難や股関節・膝の痛みの改善を目指す場合に選択される治療方法です。
医師と相談し、個々の症状に基づいて治療方針を決定することが重要です。 -
-
美しい姿勢を手に入れるためには、まずは自身の骨盤の状態を確認することが重要です。
骨盤に問題があると、症状が悪化する恐れがあるため、早期の対処が求められます。
日々の姿勢に気をつけ、エクササイズを行うことで、筋肉を鍛えて健康な身体を維持できます。
個別の症状に合わせた予防・治療方法については、専門家に相談してください。何かお悩みがあれば、お気軽にご相談ください。