新横浜駅前鍼灸接骨院

tel: 045-577-9962

ご予約はLINEから!お友達登録お願いします。ご予約はLINEから!お友達登録お願いします。
  • MENU
  • Phone
  • Access

ブログ

2025年06月13日 | お身体に関すること

骨格の歪みとは

こんにちは!

新横浜駅前鍼灸接骨院です!

今回は骨格の歪みについてお話させていただきます。

骨格の歪みとは

本来の骨や関節がある場所からズレて身体のバランスが崩れた状態のことをいいます。

歪みの原因

私たち人間は当たり前のように2足歩行をしていますが、元々は動物と同じように4足歩行をしていました。進化し2足歩行になったことで地球の重力に逆らう形が大きな負担がかかり、身体の歪みが起きやすい状況にあります。

歪みの原因はそれだけではなく、日常生活でのさまざまな生活習慣や癖によっても起こります。

例えば…
悪い姿勢
 猫背や反り腰
 片足重心
 足を組む 
 頬杖をつく
長時間の同じ姿勢
片方の肩でずっと鞄を持つ
運動不足

その他にも歪みの原因として挙げられるのは、筋力不足です。
骨格を支えるための筋力、良い姿勢を保持するためのインナーマッスルがないと、骨格を整えただけで、その状態を維持できる筋力がないと姿勢は崩れてしまいます。

筋力不足になりやすい姿勢保持筋

腸腰筋

腰椎から股関節の前を通って大腿骨に付着している筋肉です。腰椎を前に引っ張って腰椎の湾曲を形成しています。この腸腰筋に柔軟性がないと反り腰になったり、足を後ろへ引く可動域が狭くなり歩幅が狭くなります。また、股関節が曲げにくくなり股関節に対する負担を増やし痛みを引き起こしたりもします。

脊柱起立筋

背中の中央にある大きな筋肉で、姿勢の維持に重要な役割を持っています。この筋肉を鍛えると姿勢の安定性が向上するため猫背などの前傾姿勢が改善されます。

腹横筋、腹斜筋

お腹の深部にある筋肉で、こちらも他の筋肉と同様に姿勢の維持に重要な役割を持っています。この筋肉たちは、腹圧を高められる作用があり、腹圧を高めることにより腰周りに安定性をもたらすことができます。

横隔膜

横隔膜って筋肉なの?と思う方も多いと思いますが立派な筋肉です。この筋肉は主に呼吸の際に使われる筋肉ですが腹横筋や腹斜筋の腹圧を高めるのに対する補助のような役割もあります。例えば、横隔膜を使うことにより腹式呼吸ができるのですが、この横隔膜が硬くなっていたり、筋力不足になったりしていると腹式呼吸が出来なくなります。当然、息を吐く事も強くできない為、腹横筋、腹斜筋に上手く力が入らず腰が安定しないことになります。

骨盤底筋

骨盤底筋とは、骨盤の一番底にある筋肉で、尿漏れ防止や内臓下垂の防止などの作用があります。この筋肉は主に産後のお母さんが低下しやすい筋肉です。

骨格が歪むことで起こる症状

肩こりや腰痛

身体全体のバランスが本来取れていた状態が、骨格が歪むことでバランスが崩れて、特定の筋肉に負荷がかかることで筋肉が緊張して血行不良になります。その状態が長く続くと筋肉が硬くなり、肩こりや腰痛といった症状に繋がります。

膝や股関節の痛み

骨盤が歪んで左右で高さが違うと、足の長さも影響して違いが出てしまうため、片方の膝や股関節に負担がかかり痛みや違和感を感じる原因となります。

冷えやむくみ

骨盤が歪むことで骨盤の中を通ってる血管が圧迫され血流が悪くなるため、足が冷えやすくなります。リンパ管も圧迫されると、リンパは老廃物を排出する働きがあるため、リンパの流れが悪くなると老廃物が滞り、むくみの原因になります。

骨格の歪みを改善するためには、、、

日常生活での姿勢の意識

座っている時に足を組まず、頬杖をつかないようにし、猫背や反り腰にならないように日頃から正しい姿勢を意識しましょう。

インナーマッスルを鍛える

歪みの原因として挙げた筋力不足を補うためには、インナーマッスルを鍛える必要があります。

ドローイン

① 仰向けに寝て両膝を立てる
② 腰をマットに押し当てるように、お腹に力を入れる
③ 5秒キープし、脱力する。
これを10回繰り返す

プランク

①うつ伏せになり両肘を肩の真下に床につける
② つま先だけを床につけたまま、頭からかかとまでが一直線になるように、お腹に力を入れて身体を持ち上げる
これを30秒を3セット行う
30秒で慣れてきたら、次は45秒、1分のように15秒ずつ秒数を徐々に伸ばして行いましょう!

人の体は、元々歪みやすくなっています。正しい位置に骨盤・骨格を戻し、生活習慣の改善や筋力強化が必要になります。

その他にも妊娠出産で急激に身体が変わることでも歪みに大きく関わってきます。

妊娠後期でお腹が大きくなると骨盤が前傾します。

そして出産する時に赤ちゃんが通れるように骨盤が開きます。その歪んだ状態が徐々に戻りますが、妊娠前の状態に戻らないことがありそれを産後の骨盤の歪みといいます。

その場合は身体の状態によって個人差はありますが、産後2〜3ヶ月後から矯正治療を始めるのがおすすめです!

当院で行っていること

当院では、骨格の歪みを改善するために、さまざまな施術があります。その人に合った施術を提案し、お身体全体のバランスを良くすることで骨格の歪みを整えます。

骨格の歪みに対しては骨格矯正を行い、骨盤や背骨のバランスを整えます。

筋力低下がある方に対しては楽トレという機械を用いながらインナーマッスルを鍛えていきます。

最後に

猫背や反り腰などの姿勢が気になる方、肩凝り、腰痛、股関節痛などの痛みや症状が出ていてお辛い方、産後の骨盤が不安定な方などお困りの方は是非1度、当院にご相談ください!

治療メニューはこちらをクリック
https://shinyokohama-chiryou.com/menu.html (治療メニュー)

交通事故治療はこちらをクリック
https://shinyokohama-chiryou.com/page_01.html (交通事故治療メニュー)

LINEから予約の方はこちらをクリック
https://line.me/R/ti/p/@957jgicd (LINE公式アカウント)

採用情報についてはこちらをクリック
https://shinyokohama-chiryou.com/recruit.html (採用ページ)

詳しい症状の解説についてはこちら
https://shinyokohama-chiryou.com/information.html (症状の解説)

#整体 #駅近 #新横浜 #菊名 #徒歩3分 #治療
#根本治療 #自律神経 #交通事故治療  #接骨院
#骨盤矯正 #姿勢矯正 #猫背 #反り腰 #疲労
#肩甲骨はがし #肩こり #頭痛 #首こり #しびれ
#筋膜リリース #腰痛 #むくみ #坐骨神経痛
#鍼 #寝違え #ヘルニア #腰椎椎間板ヘルニア
#頸椎椎間板ヘルニア #ぎっくり腰 #鍼灸院
#産後 #マタニティ #産後骨盤矯正 #産後太り
#小顔矯正 #美容鍼 #眼精疲労 #ヘッドマッサージ
#EMS #楽トレ #痩身 #インナーマッスル #便秘
#顎関節症 #喰いしばり #不眠 #四十肩 #五十肩
#冷え性 #生理痛 #自律神経失調症 #倦怠感
#頭蓋骨矯正 #カッピング #筋トレ #ストレッチ
#整骨院 #マッサージ #耳つぼ #慢性症状 #ヘッドスパ 
#ドライヘッドスパ #小顔矯正 #口コミ上位 #人気 #側弯症 
#猫背矯正 #口コミランキング #神経痛